富山県高岡市二塚445-5
(TEL)0766-21-0366
(FAX)0766-21-0941
e-mail
info@matsuzawa-art.jp




  

この度は(株)松沢美術の 銅像、胸像、ブロンズ像のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。

高岡市は日本一の銅像つくりの町として知られています。伝統産業として銅像、梵鐘、美術工芸品などの高岡銅器が有名な土地柄です。この高岡市で つねに、新たな技術と意匠・表現を追求し、より多くの人々の胸に響く、様々な作品を製作。全国各地で、温もりあふれる信頼と実績を広げてきました。これから、銅像やモニュメントなどの製作をお考えの方は是非、松沢美術にお問合わせ下さい。

銅像本体はもちろん、台座・銘板の手配、運搬、設置からメンテナンスまで
トータルサポートだから安心してお任せ下さい。


   
 ― 納入実績 ―
   種類別にこれまでに納入した一部を御頂けます
         

高岡銅器の歴史

高岡銅器の起源は1609年、加賀藩主の前田利長が高岡城へ入城し、高岡の町を開いた際、町の繁栄を図るために、1611年(慶長16年)に礪波郡西部金屋村(現・高岡市戸出西金屋)から、金森弥右衛門ほか7人の鋳造師を現在の高岡市金屋町に呼び寄せたことに始まる。
当初は鉄鋳物による鍋、釜、等の日用品、鋤、鍬などの農具が主体でしたが、江戸中期になり生活、文化の向上により唐金鋳物の需要が増加し、特に仏具は寺院に限らず一般家庭にも求められるようになりました。
その後、明治、大正、にかけて火鉢、瓶掛、茶道具、置物などの製作が益々盛んになり、高岡銅器の美術的価値が全国に知られるようになり、花器、室内置物などはギフト需要を開拓し大きく成長しました。
また大型銅像の制作も時代とともに全国的に需要が盛んになり、高岡銅器の一大部門として成長しました。
海外では、1862年のロンドン万国博覧会や1867年のパリ万国博覧会の時に、鋳銅器や象嵌彫刻銅器など多く出品され、当時ジャパニズム旋風が起きました。

今日では全国の銅器販売額の95%以上を占め、昭和50年には伝統的工芸品として国の指定を受けました





TOP  製作実績  製作工程  価格の目安  修理・メンテナンス  会社概要  問合わせ