◆取扱作家  ◆会社案内   ◆アクセス   お問合せ info@matsuzawa-art.jp
                               

◆日 本 画
◆洋   画
◆版   画
◆彫   刻
◆近 工 芸
◆買取り品目
買取り強化中
◆銅像・胸像・モニュメント
    ◆納入実績
  ◆匠の技
  ◆社寺建築用金具


 


  

 富山県高岡市二塚445-5
(TEL)0766-21-0366
(FAX)0766-21-0941
e-mail : info@matsuzawa-art.jp
 


          石黒宗麿(人間国宝)
  
まだら唐津茶碗 梅華皮茶碗 柿釉茶碗 絵志野茶碗
在庫有
 
 
  
売却済 売却済 売却済
       
 黒釉壷      
売却済 
  
  
  
     

石黒宗麿(いしぐろむねまろ)の略歴    

    
1893年 富山県新湊市の医家の長男として生まれる。
1916年 父の窯で楽焼を試作、轆轤の技術を修得。
1918年 中国宋時代の曜変天目茶碗に出会い、陶芸家を志す。
1925年 金沢市郊外に移住、隣家の窯を借りて、作陶活動を
      始める。伊賀・三島・刷毛目など制作。
1927年 京都市東山区今熊野に移住。隣家に住む、小山富士夫の
      裏庭に窯を築く。均窯・唐三彩・絵高麗などの中国
      陶磁器の研究を行う。
1929年 唐津に滞在し、中里太郎右衛門などの窯で制作。
1936年 京都市左京区八瀬に築窯、柿釉の焼成に成功する。
1937年 中国、朝鮮半島で陶芸を視察。この年、木の葉天目の
      焼成に成功。
1946年 小山富士夫・荒川豊蔵らと「日本農村工業振興会」を設立、
      窯業部門の指導者となる。チョウ−ク描の技法を創案。
1947年 「日本農村工業振興会」解散。小山富士夫・荒川豊蔵・
      水町和三郎・日野根作三らと「日本陶磁振興会」を設立。
      理事となり北陸を担当、九谷焼の改革に取り組む。
1952年 
「天目釉」の無形文化財記録保持者(人間国宝)に認定。
      荒川豊蔵・ 金重陶陽・加藤唐九郎・宇野三吾らと
      日本工芸会の設立を協議。
1954年 「桃李会」結成。第1回日本工芸会に出品。
1955年 「鉄釉陶芸」で重要無形文化財保持者に認定。
      「日本工芸会」の結成に参加、理事に就任。
1956年 新湊市の名誉市民となる。若手陶芸家育成の為に、
      「八瀬陶窯」を設立、理事長に就任。
1963年 紫綬褒章受章。
1968年 6月3日 没
      勲三等瑞宝章受章。

 

 

石黒宗麿の作品を高価買取いたします
無料で買取査定しております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

0766-21-0366   info@matsuzawa-art.jp