河井寛次郎(かわいかんじろう)の略歴
|
明治23年(1890) |
島根県安来町(現安来市)の大工の家に、父河井大三郎、母ユキの次男として生まれる。 |
明治43年(1910) |
東京高等工業学校窯業科入学。板谷波山に師事。 |
大正3年(1914) |
東京高等工業学校窯業科卒業。京都市立陶磁器試験所入所。 |
大正5年(1916) |
同試験所に浜田庄司が入所。
浜田と共に1万種以上の釉薬の研究、中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究を行う。 |
大正6年(1917) |
京都市立陶磁器試験所を辞め、五代清水六兵衛の顧問となる。 |
大正9年(1920) |
京都五条坂の窯を譲り受け「鐘渓窯」と名づける。
宮大工の娘つねと結婚。 |
大正13年(1924) |
浜田庄司を介し柳宗悦と交流。 |
大正15年(1926) |
柳宗悦、浜田庄司と「日本民芸美術館」を設立。 |
昭和2年(1927) |
柳宗悦、富本憲吉、浜田庄司、バーナード・リーチ、黒田辰秋と「上賀茂民芸協団」を創立。 |
昭和11年(1936) |
東京駒場に「日本民芸館」開館。 |
昭和12年(1937) |
「鉄辰砂草花図壷」がパリ万国博覧会グランプリ受賞。
「土と炎の詩人」と呼ばれる。 |
昭和22年(1947) |
自作の詩「火の誓い」を棟方志功の板画で制作。
随筆「いのちの窓」の陶板を完成させる。 |
昭和32年(1957) |
「白地草花絵扁壷」ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリ受賞。 |
昭和36年(1961) |
富本憲吉、バーナード・リーチ、浜田庄司、河井寛次郎の作品常設用に陶器館を開設。 |
昭和41年(1966) |
11月18日、逝去。67歳。 |
文化勲章辞退。人間国宝、芸術院会員も同様に辞退。
|
河井寛次郎の作品を高価買取いたします |
無料で買取査定しております。 まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
0766-21-0366 info@matsuzawa-art.jp |