1932年 1月23日、神奈川県川崎市久本に生まれる。
医者であった父の仕事を継ぐ覚悟もあり、陶器をやりたい気持ちもあったが、祖父・川端龍子のすすめで、
玉川学園卒業後、1950年青龍社研究所に入り、青龍社展に出品を始める。 |
1961年 青龍社社人となるまでに奨励賞9回、春展賞5回受賞、龍子にはない色彩感覚とデリケートな感性で社内
では異色の才能を発揮。 |
1965年 名古屋松坂屋で初個展。1966年、龍子死去後青龍社は解散、以後は無所属として個展(高島屋、一哉堂)
やグループ展を中心に作品発表。京都や奈良などの古都風景あるいは花鳥と、すべて自然のものとして捉え、
線描を抑えて色調を調和し柔らかく爽やかな表現を展開。 |
1978年 日本秀作美術展、79年現代日本画展(中国)、90年花の万博・日本画美術館出品。 |
1980年 川崎市文化賞受賞。 |
1982年 大蓮寺天井絵(川崎市)完成後2年間休筆して仕事を再開、“生きた結果が絵になる”という信念を持ち、ロマン
の中にいかに厳しさを掴むかを根幹に据えて制作している。 |
1984年 高島屋(東京・京都・大阪)で日本経済新聞社主催「岡信孝展」 |
1991年 銀座松坂屋において朝日新聞社主催「現代作家デッサン・シリーズ−岡信孝展」、 |
1993年 成川美術館開館5周年記念「岡信孝素描展」、 |
1994年 高島屋個展(東京・京都・大阪・横浜)開催。 |
夫人は益子焼の巨匠・浜田庄司の長女。 |