【 杉山寧 略歴 】
1909年 東京・浅草に生まれる
1929年 東京美術学校日本画科入学
1931年 帝国美術院第12回美術展覧会に「水辺」が入選。
1932年 第13回帝展に「磯」が特選。
1933年 東京美術学校日本画科卒業。 卒業制作「野」は首席となる
。
1951年 長い沈黙を破り第7回日展に「エウロペ」発表。
1956年 雑誌「文藝春秋」4月号から、安井曾太郎のあとを引き継いで同誌の表紙絵
原画を制作する。(〜1986年)
1957年 第12回日展出品作「孔雀」に対し、第13回日本芸術院賞受賞。
1960年 東宮御所のために果物を描いた「静物」制作。
宮内庁の依頼で「奏」を制作(現在皇后新宮殿「連翠」の間に掲げられる)。
1970年 日本芸術院会員に推挙。
1971年 日展の常務理事となる。 初の回顧展「杉山寧展」を開催。
1974年 文化勲章を受章,併せて文化功労者となる
1987年 杉山寧展(東京国立近代美術館・富山県立近代美術館)開催。
1991年 東京都名誉都民となる。
1992年 「杉山寧の世界」展が東京近代美術倶楽部で開催。「淑」制作。
1993年 10月20日逝去。享年84歳 。
|